クラウド運用代行を賢く使って効率アップを

パソコン27

IT化の目覚ましい発展が進む中、企業はそれらをうまく活用することで業務の効率化につなげたり、新たなビジネス展開につなげたりできるようになりました。そんな中、クラウド運用代行サービスに大きな注目が寄せられています。

ここでは、クラウドとはそもそも何なのか、そしてどのようなメリットがあるのかなどについて詳しくお伝えしていきます。

awsの運用における研修の重要性と研修の方法

オンプレミスとは

企業では、業務を進める上で膨大な量のデータを処理する必要があります。かつては、自社にサーバーのハードウェアを設置し、サーバー本体の管理やメンテナンスは社内にいる担当者が行うという、オンプレミスのスタイルが一般的でした。

社内や専用のネットワークを使い、アクセスが制限されているため、安全性が高いというメリットはありましたが、一方で、サーバーや設備、ネットワークなどの環境を整えるために高額の初期費用が必要になったり、途中で拡張や増強が必要になった時に負担が大きくなってしまうといったデメリットも存在していたのです。

クラウドとは

クラウドは、サービス提供会社のデータセンターにサーバーを設け、利用者はネットワークを使ってそこにアクセスし、必要なサービスを受ける仕組みです。

そのため、オンプレミスの様に高額な初期費用が必要になることはありません。従量課金制になっており、利用した分のみ料金が必要な仕組みです。

常にクラウドが最新の状態に保たれ、多種多様なアプリケーションが提供されているため、自社でゼロからアプリケーションやシステムの開発をする手間も省けるようになります。また、拡張や増強が比較的簡単にできて、様々なサービスの利用開始や停止も簡単に行うことが可能なため、便利で使い勝手のよいサービスと言えるでしょう。

しかしながら、ネットワークさえあればどこからでもアクセスできるため、しっかりセキュリティ対策を講じておくことが必須となってきます。また、クラウドの環境は、あくまでもサービス提供会社に委ねられているため、きめ細やかな対応が難しい場合もあります。

クラウド運用をアウトソーシングするという方法

クラウドを導入する場合は、まずどのサービス提供会社を選ぶのかという問題からスタートします。サービス提供会社によって特徴は様々で、クラウド側に求める内容も、利用する企業によって異なってくるものです。まずは、自社にとって必要な機能やサービスが何であるか洗い出し、それらを網羅してくれる最適なサービス提供会社を探すところから始める必要があるでしょう。

また、自社のシステムやサイトを安定して運用していくためには、しっかりと管理をしていく必要があります。つまり、設計や導入、構築だけでなく、監視や保守、運用、そして管理など多種多様な分野で多くの業務が必要になってくるのです。

また、クラウド運用をする場合は、自社の大切なデータの保管をクラウド上に託すため、万が一その会社でトラブルが発生したり、倒産などの危機に陥った時などに対するリスクヘッジをしておくことも求められるでしょう。

信頼できるサービス提供会社を選んだり、バックアップ体制をしっかり整えたりといった対策が必要になります。このように、クラウド運用をする場合は導入や運用をする際に様々な業務が発生し、そこには専門性の高い知識やスキルが欠かせません。

また、オンプレミスとはまた異なる分野の知識やスキルが求められるため、社内で情報システムに携わっている人材には、大きな負担が強いられることにもなってしまいます。そのような時に視野に入れておきたいのが、クラウド運用をアウトソーシングしてしまうという方法なのです。

クラウド運用代行でできること

クラウド運用代行サービスといっても、そのサービス内容は会社によって様々です。そのため、サービス内容やサポートを行う範囲などについては、その都度詳細まで確認する必要があります。クラウド運用サービスは、大きく分けると導入と運用、保守に分かれています。

中には、契約や支払いの代行サービスなどを行っている会社もあるようです。導入は、クラウドの導入そのものをサポートするサービスです。その企業にとって最適なクラウドサービス提供会社の選定や、サービスの使い方など、導入時に企業が悩みがちな問題をサポートしてくれます。

また、運用では、ヘルプデスクや監視などのような定期的なサービスや、高負荷対応や不正アクセス対応、システムメンテナンス作業といった不定期なサービスを行っていきます。さらに、保守サービスではシステムを稼働する上で必要になってくる修理や調整、改修などを行っていきます。

サービスのプランによっては、24時間365日監視対応可能なプランを提供している会社もあり、状況に合わせて選択することで、より安心してクラウドを利用できるようになるでしょう。

また、導入、運用、保守の中から必要なプランだけ選んだり、一部のサービスのみ利用できたりする会社もあります。プランによって料金も異なるため、要望や予算などに合わせて選ぶようにしましょう。

アウトソーシングすることのメリット

クラウド運用をアウトソーシングした場合、様々なメリットが得られるようになります。まずは、クラウド運用に必要な業務を社外の専門家へ任せることができるため、社内の負担が減る点です。様々な負担が減ることで、その分のパワーや時間を他の分野に注げるようにもなるでしょう。

効率よく仕事を進めていけるようになることは、アウトソーシングの最大のメリットと言えます。また、クラウド運用のプロから、レベルの高いサービスを受けられることも、メリットのひとつです。アウトソーシングをするのは、専門性の高い知識を持ち、豊富な経験を持つ会社のため、スピーディで柔軟なサポートが受けられるようになるでしょう。

しかしながら、クラウド運用代行を行っている会社はたくさんあるため、よりレベルの高いサービスを受けるためには、しっかり実績を積んでいるところや信頼できるところをアウトソーシング先として選ぶことが大切です。

アウトソーシングで質の高いサービスを

クラウドは、とても便利で使い勝手のよいものです。しかしながら、一方でしっかり運用をしていく必要もあり、専門的な知識やスキルを持っていないとその機能を有効利用できていない可能性もあります。クラウド運用代行サービスを利用することで、質の高いサポートだけでなく、様々なメリットを受けられるようにもなるのではないでしょうか。